ウルセラ式|切らずに、自然に、マイナス5歳若見えを目指せるたるみ治療 » 顔のたるみ対策ナビ » 顔のたるみを予防する方法はある?

顔のたるみを予防する方法はある?

公開日: |更新日:

※こちらは医師の監修が入っていないページです。ND編集チームにより作成したページとなります。

顔のたるみは年齢と共に現れると思っていませんか?たしかに加齢は、皮膚をたるませる原因の1つですが、実はそれ以外にもたるみを引き起こす要因があります。

将来の自分が若々しくキレイな状態であるように、顔のたるみを予防する方法を覚えて、早速実践してみましょう。

顔のたるみを引き起こす原因は?

顔のたるみの原因は、年齢と共に肌のハリを保つ成分(コラーゲンなど)が減少するために起こります。「加齢」といった防げない原因もありますが、以下のようなものは自分の努力で防げるため、たるみ予防に繋げましょう。

  • 紫外線
  • 甘い物の摂り過ぎ
  • 喫煙
  • ストレスを溜め込む
  • 表情筋を使わない
  • 運動不足
  • 頭皮のケアを怠っている

これらが顔のたるみを促進させる要因になります。当てはまる項目が多いと、年齢以上に老けて見えるかもしれません。1度できたたるみはなかなか改善しないので、今のうちに予防する必要があります。

たるみを予防するために!日常生活でできる予防法は?

筋肉は30代になると少しずつ衰えてきますが、しっかり動かして鍛えていればたるみを予防できます。ここでは日常生活でできるたるみの予防法を紹介します。

紫外線対策をして肌ストレスを軽減させる

「肌の老化の90%は紫外線が原因」と言われるほど、肌に対してさまざまなマイナスな影響を与えます。肌を黒くするシミやソバカスだけではなく、たるみの原因にもなるのです。

紫外線の中でも特にUV-A波が顔のたるみに影響しています。ガラスも通過するほど強い紫外線なので、「室内で過ごしているから安心」というわけにはいきません。

普段室内で過ごすことが多い人でも、できる限り日焼け止めを塗って紫外線対策をするのが大切です。

室内用に販売されている日焼け止めクリームも増えているので、チェックしてみてください。室内用を購入する場合、UV-A波を防ぐのは「PA」の数値なので、PAの指数が高いものを選ぶようにしましょう。

甘いものの食べすぎに注意

肌の老化を促すものの1つに「糖化」が挙げられます。終末糖化物質という物質が肌の内部で増えるとコラーゲンが糖化し、肌のハリを保てなくなるのです。

甘いものの食べすぎや炭水化物を中心とした食生活は、糖化を促してしまうため、摂取量を減らしたり食事を工夫したりすると良いでしょう。

タバコは肌に悪影響しか及ぼさない

タバコはコラーゲンを傷つけ、コラーゲンを生成するビタミンCを大量消費します。喫煙者は非喫煙者よりも2倍近い速度で老化が進むため、注意しましょう。

タバコを吸っていない人も、副流煙によってタバコの影響を受けているかもしれません。顔のたるみを予防するためには、タバコを吸わないのはもちろんのこと、喫煙している場所になるべく近づかないようにしましょう。

ストレスを溜め込まないこと

ストレスは女性ホルモンや自律神経を乱してしまい、肌全体の状態を悪くしてしまいます。ストレスや疲れを溜め込みやすい人は、顔のたるみが起こりやすいです。

長めの入浴をする、エステに行くなど、ストレスを発散できるような行動をとってみましょう。ストレスを上手に解消できれば、顔のたるみを予防できます。

積極的に表情筋を動かす

冒頭でも紹介したように、30代頃から筋肉は衰えていきます。しっかりと鍛えれば筋肉の衰えは予防できるものなので、積極的に表情筋を動かすようにしてみましょう。

ただ表情が豊かな人でも、日常的に使っている表情筋はたったの30%ほどと言われています。最近はエイジングケアのためのアイテムもたくさん販売されているため、有効活用してみると良いでしょう。

また頭皮のケアも顔のたるみを予防するのに大変有効です。バスタイムに頭皮のマッサージをすれば、柔らかく健康な頭皮を手に入れられます。

2週間ほど表情筋のストレッチや運動を続けることを目安に試してみてください。

適度な運動と正しい姿勢を心掛ける

顔のたるみを予防するために、適度な運動を行うのもおすすめです。自分の身体が「気持ちいい」と感じる程度の運動をすれば、ストレス解消にもなりますし、糖質をエネルギーに代えて糖化を予防することも可能になります。

さらに血液循環が良くなり、コラーゲンの産生に必要な酸素が確保できるでしょう。ただ、激しい運動は顔のたるみを誘発する危険性があります。

日常的に適度な運動をして、激しい運動は週に1~2回に留めておきましょう。

関連ページ