ウルセラ式|切らずに、自然に、マイナス5歳若見えを目指せるたるみ治療 » 顔のたるみ対策ナビ » あなたは顔デカ?その原因は「たるみ」かも!

あなたは顔デカ?その原因は「たるみ」かも!

公開日: |更新日:

※こちらの記事は当サイト運営のND編集チームが執筆したものです。当サイト監修の佐藤隆悟医師による査収は含まれておりませんことをご了承ください

10秒でわかる!恐怖の顔デカ測定法

「私って顔が大きいかも…」と気にしている方はいませんか?実は、自分の顔が大きいのかをチェックする簡単な方法があるんです!

すぐに分かってしまうので恐ろしくもありますが、知らなければ小顔になるための対策も打てませんよね。ここは意を決して…測定してみましょう!

A5ノートを使ってパーソナルチェック!

恐怖のチェックは3手順!わずか数秒で完了します♪

  1. A5ノートを用意します。
  2. ノートを顔の前に持ってきます
  3. 顔がノートに収まらない場合は…顔デカです!!

自分の顔がA5ノートに収まらなかった方は顔デカ、残酷なほどにわかりやすい測定方法ですよね。ノートでなくても、A5サイズの紙などがあればチェック可能なので、まずは試してみてはください。

なぜA5サイズなの?

A5サイズでの測定には、もちろん根拠があります。

その根拠とは、2001年に調査された日本人女性の顔の大きさの平均値が「全頭高:218mm、頭幅:153.3mm」というデータです。この大きさは「縦:210mm、横:14.8mm」のA5サイズとほぼ同じ。つまり、A5サイズを基準にすることで平均値と比べることが可能なのです。

データ参考元:日本人頭部寸法データベース2001
(https://www.dh.aist.go.jp/database/head/index.html)

たるみは顔が大きく見える6大原因のひとつ!

さてさて、顔のサイズチェックはいかがでしたか?

平均値を超えてしまっていたとしても、まだまだ落ち込む必要はありません。たるみをケアすれば、小顔効果が期待できるからです。

顔のたるみは顔を大きく見せる6大原因のひとつ。顔デカチェックで「顔デカ」判定になってしまった方も小顔になれる可能性は十分にあります。適切な対策のためにも、たるみの原因をしっかり押さえておきましょう。

たるみ対策のために原因を知る!

加齢によるもの

肌のハリを保つためにはコラーゲンが必要ですが、年齢を重ねるごとにコラーゲンは減っていってしまいます。また、顔の筋肉が老化で衰えること、重力に負けてしまうことも、たるみを生んでしまうのです。

無表情

当たり前のことですが、筋肉は使わないと衰えてしまいます。

顔の筋肉も同じです。顔の筋肉が衰えてしまうと、皮膚を支えることができずに、そのままたるみに直結してしまいます。コミュニケーションをとる機会が少ない方やパソコン作業が多い方、表情が豊かなほうでは無い方などは、意識的に表情筋を使うように心掛けてみましょう。

急激なダイエット

ダイエットによって皮膚を支えている脂肪や筋肉が急激に減ってしまうと、頬の皮膚が余ってしまうためたるみが発生します。また、過度なダイエットによっては、新陳代謝の低下や肌のターンオーバーが乱れが発生することも。肌の状態を減量後のサイズに合わせることができずに、たるみに繋がってしまうようです。

顔が大きく見えるその他の原因

たるみ以外にも「脂肪の付き過ぎ」「むくみ」「咬筋の発達」「顔のゆがみ」「生まれつきの骨格」の5つの原因が挙げられます。たるみは比較的対処しやすい原因なので、しっかりと対処していきましょう。

たるみ・顔デカは「スマホ顔」のせいかも!?

いつの間にか触ってしまうスマートフォン。寝ても覚めてもスマホがないと落ち着かない、そんな方も多いのではないでしょうか。

スマホを触るときは下を向いていることが多いため、ほほが重力に引っ張られてしまいます。この状態が継続することで、たるみに繋がってしまうのが「スマホ顔」。何気ないしぐさや動作がたるみ・顔デカに繋がってしまうのです!

たるみが及ぼす影響

顔のたるみは見た目に大きな影響を与えるだけでなく、心理的な影響も少なくありません。

見た目の老化

たるみは顔の輪郭をぼやけさせ、全体的に老けた印象を与えます。特に法令線やフェイスラインのたるみは顕著に現れます。これにより、若々しい印象が失われ、自分の年齢以上に見られることがあります。

自信の低下

見た目の変化により、自分の顔に自信を持てなくなることがあります。これが心理的なストレスとなり、さらに肌の状態を悪化させる悪循環に陥ることもあります。自分の外見に不満を感じることで、日常生活における積極性が失われ、社交的な活動に対する意欲も低下する可能性があります。

実生活への影響

自信の低下が人間関係や仕事のパフォーマンスに影響を与えることもあります。たるみによるコンプレックスが、積極的な行動を抑制することがあるからです。例えば、仕事のプレゼンテーションや人前での発言に対する不安が増し、結果的に業績や評価に影響を及ぼすことがあります。

精神的な健康への影響

たるみが引き起こす外見の変化は、自己肯定感の低下やうつ病の一因となることもあります。自分の外見に対するネガティブな感情は、全体的な精神的健康に悪影響を及ぼし、長期的なメンタルヘルスの問題を引き起こす可能性があります。

社会的な影響

顔のたるみが進行すると、他人からの視線や評価を気にするようになることがあります。特に、外見に敏感な職場や社交の場では、見た目の変化が対人関係においてネガティブな影響を及ぼすことがあります。これにより、社交活動が減少し、孤立感を感じることもあります。

顔のたるみ対策

スキンケア

顔のたるみを防ぐためには、日常のスキンケアが非常に重要です。まず、乾燥はたるみの主要な原因の一つであり、毎日の保湿ケアは欠かせません。ヒアルロン酸やセラミドを含む保湿クリームを使用することで、肌に必要な水分を補給し、バリア機能を強化します。

また、レチノール、ビタミンC、ペプチドなどのアンチエイジング成分を含む美容液やクリームを使用することで、コラーゲンの生成を促進し、肌の弾力を高めることができます。これにより、たるみの予防と改善が期待できます。さらに、紫外線は肌の弾力を損なう最大の要因であるため、日焼け止めを毎日使用し、日中の紫外線から肌を守ることが重要です。

表情筋トレーニング

顔のたるみを防ぐためには、表情筋のトレーニングも効果的です。例えば、口を大きく「イー」と開けて頬の筋肉を意識して引き上げるエクササイズや、下顎を突き出し口を「オー」の形に開けて上下に動かす運動は、筋力の低下を防ぎ、顔のリフトアップ効果が期待できます。また、眉を上げ下げする運動も、額の筋肉を鍛え、目元のたるみを防ぐのに役立ちます。

生活習慣の改善

生活習慣の見直しも顔のたるみを予防するために重要です。十分な睡眠を確保することで、肌の修復を促し、弾力を保つことができます。毎晩7〜8時間の質の良い睡眠を心掛けると良いでしょう。さらに、ビタミンやミネラル、抗酸化物質を含むバランスの取れた食事は、肌の健康を維持するために必要不可欠です。特にビタミンCやE、コラーゲンを含む食品を積極的に摂取することをお勧めします。適度な運動も血行を促進し、肌に必要な栄養素を届けるのに役立ちます。毎日のウォーキングやヨガなど、無理のない運動を取り入れると良いでしょう。

関連ページ