男性の肌たるみの原因と対策
公開日: |更新日:
年齢とともに現れる、肌のたるみ。「最近ちょっと肌がたるんできたかも…」と悩んでいる男性もいるでしょう。ここでは、男性に多いたるみの原因や予防・改善方法などを紹介しています。老けた印象をもたらすたるみに悩んでいる男性は、ぜひ参考にしてみてください。
実は女性より危険?男性のたるみ
スキンケアを気にしない男性が多い
最近では男性の肌質や悩みにアプローチした、メンズ用の美容アイテムも多く登場し、スキンケアに気を遣っている男性も増加傾向にあります。とはいえ、スキンケアに力を入れている男性はほんの一握り程度で、まだまだ肌の状態を気にしている男性は少ないでしょう。
女性は「顔のごしごし洗いはNG」「化粧水だけじゃ保湿は足りない」といった知識があり、毎日当たり前のように実践しています。しかし、男性はスキンケアに関する知識を持っていない人が多く、間違った洗顔による刺激や乾燥などの肌ダメージが蓄積され、女性よりも肌のたるみ・シミが起きやすかったり、悪化しやすい環境にあるのです。
メイクでカバーできない
女性の場合、多少のたるみやシミといった肌トラブルであれば、メイクである程度カバーできます。男性の場合は、そうもいきません。近年では男性も化粧をする「メンズメイク」もありますが、まだまだ一般的ではないでしょう。つまり、女性とちがって、気になるたるみを隠すことができないのです。
また、日焼け止めをこまめに塗る習慣も、あまりありません。紫外線のダメージをもろに受けて、肌のたるみを悪化させやすいのです。
男性に多いたるみの原因
紫外線ダメージ
肌の老化にはさまざまな要因がありますが、最も影響が大きいのは紫外線によるダメージです。紫外線は肌にハリや弾力をもたらすコラーゲンやエラスチンを破壊しまうため、たるみやシワなどの肌トラブルを引き起こす直接的な原因になります。
また、男性の場合は女性に比べて紫外線対策への意識が薄いため、日焼け止めを塗ったり日傘をさしたり…ということもなく、紫外線ダメージをもろに受けやすいのです。
乾燥・保湿不足
肌にハリやツヤをもたらすコラーゲンやエラスチンは、ヒアルロン酸などの水分によって弾力を維持しています。しかし、肌が乾燥してヒアルロン酸などの成分が減少すると、コラーゲンやエラスチンが萎んでしまい、肌にたるみや小じわなどができてしまうでしょう。
肌の乾燥はスキンケアによってある程度改善できますが、男性の場合は女性よりもスキンケアの意識が薄く、肌トラブルが重症化させやすいです。
男性ホルモンの低下
男性ホルモンが減少すると皮脂の分泌量も減少するので、40代以降の男性は肌が乾燥しやすくなります。なかでもおでこや鼻などのTゾーンは脂っぽいのに、頬や口元がカサついている人は、十分なスキンケアができていません。このような場合、年齢とともにたるみやシワが目立つようになり、年齢よりも老けて見えてしまう可能性があります。
不摂生な食生活、お酒の飲みすぎ
肌のたるみは紫外線ダメージなどの外的刺激だけでなく、食生活とも深い関係があります。栄養が偏った食生活を続けていたり、揚げ物やインスタント食品などの高脂肪・高糖質食ばかりを好んで食べ続けていると、体内の炎症を促進され、たるみやシワができやすくなります。
また、お酒の飲みすぎにも注意。アルコールは体内の炎症を引き起こすだけでなく、顔のむくみにもつながります。むくみによって顔に水分が溜まると、その重みで皮膚が垂れ下がり、たるみが発生してしまいます。
ストレスなど精神的な要因
ストレスなど精神的に負担がかかっていると交感神経が優位になり、血管が収縮し、皮膚の血流が悪くなります。血行不良は代謝が悪くなるだけでなく、体内の老廃物がスムーズに排出されなくなるなどのデメリットがあり、肌のハリやツヤが失われていきます。
この状態が長期間続くと肌の土台が崩れ、たるみやシワなどの重度な肌トラブルが発生します。
表情筋の衰えや表情癖
表情筋は皮膚を支える役割を担っており、日ごろから意識的に表情を作ることで鍛えられます。しかし、年齢とともに表情筋が衰えてしまうと、皮膚をしっかりと支えることができず、たるみやシワなどの原因になります。
また、表情は人によって癖があり、口角を下げる表情癖がある人は口周りの筋肉が下に引っ張られるため、ほうれい線やマリオネットラインなど口周りのたるみが目立ちやすくなります。
睡眠不足
たるみを引き起こす間接的な原因として、睡眠不足が挙げられます。睡眠は肌の成長と深い関係があり、十分な睡眠を取ることで健康的かつ若々しい肌を維持できますが、一方で睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌量が少なく、ターンオーバーの乱れが生じます。
ターンオーバーが乱れると、コラーゲンやエラスチンの生成が十分に行われなくなるため、肌のハリや弾力が失われてたるみを招いてしまうのです。
たるみを予防・改善する方法
スキンケアに気を遣う
肌のたるみを予防・改善するにはスキンケアが欠かせません。なぜなら、肌のハリや弾力を司るコラーゲンやエラスチンは、肌に十分な水分を与えるのが最重要となるからです。
洗顔をしていれば十分…と考える男性も多いかもしれませんが、本当に大切なのは洗顔後の保湿です。洗顔によって清潔にした肌に化粧数で水分を与え、保湿クリームや乳液で水分を閉じ込めることで、うるおいを保つことができます。日頃からスキンケアに気を遣ってみてください。
紫外線対策をする
紫外線はたるみの直接的な原因になるので、普段からしっかりと日焼け止めを塗るなどの対策を行う必要があります。日焼け止めは時間とともに落ちてしまうため、こまめに塗り直すのがポイントです。
また、激しい運動や海水浴などで長時間外にいなければならないときには、汗や水に強いタイプの日焼け止めや、SPFの高い日焼け止めを選ぶと良いでしょう。
バランスの良い食事をとる
コンビニのお弁当やインスタント食品は、どうしても炭水化物や脂質、糖質が多くなりやすいです。これらの成分は肌の老化を促進してしまうので、若々しい肌でいるためにもバランスの良い食事を心がけましょう。
とくに、健康的な肌を維持できるビタミンや食物繊維の多い果物や野菜、高タンパクの鶏肉や魚介類を意識的に摂るのが重要です。
十分な睡眠をとり、規則正しい生活をする
良質な睡眠は、肌だけでなく身体全体の健康をサポートしてくれます。そのため、毎日7~9時間寝れるよう心がけてください。寝る前にゆっくりと湯舟に浸かり、リラックス効果のあるアロマや音楽などを楽しむと、質の高い睡眠がとれるでしょう。
逆に就寝前にスマホやパソコンを触るのは、体内時計を乱してしまうので、できるだけ避けるようにしてみてください。
クリニックでたるみ治療をする
最近は、さまざまな種類の切らないたるみ治療が登場しています。すでにできてしまったたるみは、スキンケアや食生活の改善などで薄くすることも可能ですが、セルフケアだとどうしても時間がかかってしまいます。また、セルフケアで改善できるたるみは軽度のものに限られており、深く刻まれたたるみにはあまり効果がありません。
肌のたるみをなるべく早く改善したいと思っている人や、自分では改善できないほど肌がたるんでしまった人は、クリニックによるたるみ治療を検討してみるのも有効な手段でしょう。
