ウルセラ式|切らずに、自然に、マイナス5歳若見えを目指せるたるみ治療 » 顔のたるみ対策ナビ » 40代に多いたるみの原因と対策

40代に多いたるみの原因と対策

公開日: |更新日:

40代になると「目の下のたるみが気になる」「ほうれい線が目立つようになってきた」など、たるみによって起こる肌の悩みが増えてきます。たるみ対策をするには、まず原因を知ることから始めましょう。対策も紹介するので、スキンケアの参考にしてみてください。

40代に多いたるみの悩み・種類

蓄積した紫外線によるたるみ

紫外線には、表皮より奥にある真皮まで到達するUV−A波があります。真皮ではハリや弾力の元であるコラーゲンやエラスチンが作られるため、肌がたるみやすくなってしまいます。

また紫外線によって負うダメージは蓄積されるため、若い頃の日やけが今になって影響を及ぼすこともあります。

女性ホルモンの減少によるたるみ

更年期に近づく年齢となり、女性ホルモンの減少してくる40代。女性ホルモンの中でも、エストロゲンはコラーゲンやエラスチンを作る「線維芽細胞」の働きを担っており、これが減少すると肌のたるみが目立ち始めるのです。

肌の保水力が低下したたるみ

肌の水分は、肌の奥にある皮脂やセラミド、天然保湿因子によって保たれます。ところが加齢によってこれらが減少すると、皮脂膜は薄くなり、角質の水分が減少します。

肌が乾燥するとターンオーバーがうまくいかず、しみやしわ、たるみの原因となってしまうのです。

糖化によるたるみ

糖化とは、タンパク質と糖が結びつき、タンパク質が変性して老化物質をつくってしまうこと。この物質は分解されにくく、全身の老化を進行させてしまうのです。

糖化が起こるのは、糖分や脂肪の多い食事が主な原因。肌のたるみにも大きな影響を与えています。

加齢による筋力低下のたるみ

年齢によって筋力は衰えるものですが、顔の筋肉も同様に衰えてしまいます。顔の筋肉とは「表情筋」と呼ばれるもので、表情を作ったり、目の開閉や食事などで使われています。

この筋力が衰えると、顔の皮膚や脂肪が垂れ下がってしまい、たるみとなってしまいます。

40代から意識したいたるみ対策

1年中、徹底した紫外線対策を

紫外線ケアはすでに気を使っている人も多いでしょう。しかし、日差しの強い夏だけの対策になっていませんか?

紫外線は雨や曇りの日でも、真冬でも1年中降り注いでいます。美白化粧品や日やけ止めは年間を通して使い、外出の際には帽子や日傘などでしっかり紫外線からガードしてください。

正しい保湿を丁寧に

正しい保湿ケアとは、肌内部の水分を抱えて離さないよう、保水力のある成分を与えることです。保水力のある成分でおすすめなのは、セラミドやヒアルロン酸。化粧水や美容液をたくさんつけているのに肌が乾燥するとお悩みの方は、化粧水の成分を見直してみましょう。

食事の内容に気をつける

糖化の原因は、食事によって摂りすぎた余分な糖です。糖は生命を維持する大切なエネルギーでもありますが、余分な糖はタンパク質と結合して糖化し、肌によくない影響をあたえるといわれています。

糖化しないためには、糖・脂質の過剰摂取をしないこと。アルコールにも糖が含まれるので注意しましょう。また、モロヘイヤやサニーレタスなど野菜を意識して食材を摂るのもよいでしょう。糖も脂質も身体には必要なので、極端に制限するのではなく、バランスのよい食事を心がけてください。

表情筋を鍛える

表情筋も、意識してトレーニングすれば鍛えられます。

朝、鏡を見ながら「あ・い・う・え・お」を限界まで大きな口、大きな目でやってみましょう。声は出さなくてもOKです。

また、喜怒哀楽の表情を大げさに練習するのも、表情筋のトレーニングになります。普段は、口角を上げるよう意識しておきましょう。

食事をよく噛んで食べるのも、表情筋を鍛えるのに役立ちます。

関連ページ