ウルセラ式|切らずに、自然に、マイナス5歳若見えを目指せるたるみ治療 » 顔のたるみ対策ナビ » 顔のたるみが病気の原因になることも

顔のたるみが病気の原因になることも

公開日: |更新日:

顔のたるみによって引き起こされる病気

歳をとると顔のたるみは仕方がないと考えている方もいるかもしれません。しかし、顔のたるみの中には注意しなければならないものもあります。

この記事では、顔のたるみの中でも注意しておきたい目の下のたるみについてまとめています。目の下がたるんでしまうと、老けて見えたり疲れて見えたりすることがあります。しかし、中には目そのものに影響してしまう場合も。そのため、覚えておきたい「眼瞼外反症」と「眼瞼内反症」の2つの症状について紹介していきます。

眼瞼外反症とは

まず、「眼瞼外反症」について見ていきましょう。この病気は、下まぶたが眼球の表面から離れてしまうことによって外側を向いてしまうという病気です。加齢によってまぶたを支えている筋肉や靭帯が弱くなってしまった場合に発症するケースがあるほか、ケガなどの影響によって下まぶたの皮膚に傷がついてしまったり、顔面の神経まひによって靭帯・筋肉の緊張が下がった場合に症状が出てくるケースがあるとされています。

眼瞼外反症の症状

眼瞼外反症は、前述の通り下まぶたが外側を向いてしまうという症状がみられます。その影響によって、目をしっかりと閉じるのが難しくなってしまうのです。

さらに、下まぶたが大きくめくれた状態になってしまうと、目が乾燥してしまうことで傷つきやすくなる、充血しやすくなる、涙の分泌量が増えるといった症状がみられるようになります。

眼瞼外反症によって視力の低下や視野が狭くなるといったケースはあまりありません。ただし、重度の症状がみられる場合には眼球の表面が常に露出した状態になってしまうことから角膜が病気にかかりやすくなる可能性があり、失明するリスクも考えられます。

眼瞼外反症の治療法

眼瞼外反症の治療を行う場合には、まず目薬を用いて目の乾燥を防ぎます。さらに、必要に応じて塗り薬を使う場合もありますが、根本的な治療としては手術が選択されることになります。

手術を行う場合には、「下まぶたに皮膚を移植する」または「たるんでしまった筋肉や靭帯を修復する」という方法が考えられます。皮膚移植を行う場合には、下まぶたに皮膚を移植して余裕を持たせ、表まぶたの引っ張る力を和らげることで症状の治療を行います。また、筋肉や靭帯を修復する場合には、下まぶたから目尻にかけて切開して皮膚・筋肉などの処置を行って張りのある状態にして眼瞼外反症の症状を治療します。

眼瞼内反症とは

続いて、「眼瞼内反症」についてみていきましょう。この病気は、下まぶた全体が内側を向いた状態になります。

眼瞼内反症の原因は、眼球を支えている靭帯や眼輪筋が衰えてしまうこと。さらに眼窩脂肪が小さくなると眼球が目のくぼみの奥に移動するためまぶたが余った状態になります。この時、内側からまぶたを引っ張る力が強い場合に、眼瞼内反症の症状が出てくることになります。

そのほか、結膜の病気の後遺症で発症する場合、また甲状腺の病気の影響によって発症するケースもあります。

眼瞼内反症の症状

眼瞼内反症を発症した場合には、下まぶた全体が内側を向いてしまうことからまつ毛が眼球に触れてしまいます。このことによって目の痛み、かゆみを感じる場合があります。さらに、涙の量が多くなることもありますし、角膜炎や結膜炎に繋がってしまうケースや目やにが多くなるケースがあるとされています。

眼瞼内反症によって視力が急激に落ちる、視野が狭くなるといったことはあまりないと言われていますが、眼瞼内反症が元になって発症した結膜炎や角膜炎によって視力低下が起こってしまうリスクはあると考えられます。

眼瞼内反症の治療法

まつ毛が眼球に触れてしまい気になるためにまつ毛を自分で抜いてしまいたいと考える方もいるかもしれませんが、根本的な治療方法とはなりません。眼瞼内反症を根本的に治療したいと考えた場合には、手術が必要。手術を行う場合には、まつげの下にあるたるんでしまった筋肉・皮膚を切除した上で縫合をすることで治療を行います。

目の下のたるみはクリニックに相談しましょう

目の下のたるみが見られる場合、目の機能に影響を与えてしまうケースもあります。そのため、単に加齢によるものとは考えずに、気になる症状がないかどうかをしっかりと確認しましょう。例えば目の痛みやかゆみを感じるといった場合には、一度クリニックで相談し、必要に応じて治療を受けるようにするのがおすすめです。

関連ページ