ウルセラ式|切らずに、自然に、マイナス5歳若見えを目指せるたるみ治療 » 顔のたるみ対策ナビ » 顔のたるみと顔太りの関係

顔のたるみと顔太りの関係

公開日: |更新日:

顔太りが気になったら、顔のたるみ対策のはじめ時かもしれません。顔のたるみと顔太りには相関関係があるからです。ここでは、顔のたるみと顔太りの関係、顔太りの原因、顔太りの予防方法について詳しく紹介します。

顔のたるみと顔太りの関係

顔のたるみの原因のひとつに顔太りがあります。「顔が太った」と感じるときに起きているのは、主に「脂肪が増えた」「顔が大きく見えるようになった」という2つの状態です。

顔の脂肪が増えれば、重みや皮膚の伸びで顔がたるみます。顔が大きく見えるのはむくんでいることが多いでしょう。むくみが続くと皮膚が伸びてしまい、やはりたるみの原因になります。

また、顔のたるみも顔太りの原因です。なぜ顔のたるみが顔太りにつながるのかを確認しておきましょう。

顔のたるみは顔太りの原因

顔がたるむと顔の面積が広がり、顔太りして見えます。顔がたるむ原因のひとつは「むくみ」です。朝起きたら顔がパンパンになっていたという経験のある方も多いのではないでしょうか。正確には、むくみによる顔太りは太ったわけではありませんが、太って見える原因になります。

もうひとつの原因は「脂肪のつきやすさ」です。私たちの体は、どこか一部にだけ脂肪が増えるということは基本的にありません。しかし、ある程度のバランスの範囲で一部に脂肪がつきやすいということはあります。顔がたるむということは、顔の筋力が弱くなっている証拠です。リンパの流れも悪くなっているはずなので、このような部位は脂肪がつきやすくなります。

顔がたるむから太るわけではなく、顔がたるむ原因と顔太りの原因が共通しているのです。

顔太りの原因

肌のたるみ

年齢とともに弾力を支えるコラーゲンなどが減少すると、肌にたるみが起こります。肌がたるむとフェイスラインがぼやけ、二重あごになになりがちです。結果的に、太って見えやすくなります。

むくみ

むくみが生じると、上手く水分やリンパ液を代謝できず、顔が膨れたようになります。また、むくみがあるということは、血液の巡りが悪いということです。脂肪を燃焼する酸素が供給されづらい体になっているため、顔はもちろん全身が太りやすい状態になっていると考えられます。

脂肪

顔に脂肪が増えているなら、食事の見直しが必要です。放置してしまうと、脂肪の重みで顔のたるみを引き起こしてしまいます。年齢と共に代謝が落ちるため、必要な食事量は減っていくものです。年齢や生活スタイルに合う適正な食事を探しましょう。

筋肉の衰え

顔の筋肉の衰えは、顔のたるみの原因のひとつです。筋肉が衰えてたるみが生じることで、顔が大きく見えるようになります。筋肉によって支えられていた肌が下がってしまうのと同時に、脂肪の燃焼効率が悪くなるのも顔太りの原因です。

筋肉の膨張

筋肉の衰えが顔太りの原因になるのは上記の通りです。逆に、筋肉が発達しすぎても顔が大きく見える原因になります。顔の中で特に発達しやすいのは、「顎(エラ)」。骨格が原因である場合もありますが、歯の食いしばり癖などで筋肉が発達しすぎている可能性もあります。顔太りとは異なりますが、顔が大きく見えてしまう要因のひとつです。食いしばりがあるなら、マウスピースの利用などを検討するといいでしょう。

顔太りの予防・改善方法

顔太りを予防するには、日常の生活習慣が大切です。むくみが原因なら、塩分に気をつけましょう。塩分が多い食事をしていると、体がバランスを保つために水分を溜め、むくみます。飲酒も適量を心掛け、運動を意識するとむくみが解消されやすくなります。

脂肪が原因なら、食事内容を見直しましょう。糖質や脂質の量をコントロールして、バランスよく栄養を摂取することが大切です。

日常的な姿勢にも注意が必要です。長時間の猫背やほおづえをつく姿勢は肩や首の血行不良を招き、代謝が悪くなります。代謝が悪いと、むくみやすく脂肪がつきやすい体になってしまいます。パソコン作業やスマートフォンの長時間使用時は、特に注意してください。

自分の顔太りの原因に合わせた生活改善をして、顔のたるみを予防しましょう。

関連ページ