ウルセラ式|切らずに、自然に、マイナス5歳若見えを目指せるたるみ治療 » 顔のたるみ対策ナビ » 顔のたるみは洗顔で予防できる?

顔のたるみは洗顔で予防できる?

公開日: |更新日:

正しい洗顔とは

肌にまつわるトラブルを予防するには、洗顔方法にも注意する必要があります。正しい洗顔方法を知っておくことで、たるみケアにつながるかもしれません。

洗顔時には水やお湯ではなく、ぬるま湯を使用するのが理想です。冷たい水だと目が冷めるから、と好んで冷水で顔を洗っている方もいるかもしれませんが、冷たい水を使うと皮脂が固まってしまい、落としにくくなります。逆に熱いお湯で顔を洗うと肌に必要な皮脂まで落としてしまい、乾燥を招くので注意しましょう。

理想的な洗顔の方法

洗顔の手順は、まずぬるま湯で顔を濡らして、大まかに汚れを落とすことからスタートします。その後、洗顔料を丁寧に泡立てていきましょう。洗顔時に肌への負担を減らすために、しっかりと行っておきたいステップです。専用の泡立てネットを使うと、とても簡単にもっちりした泡を作れるのでおすすめです。

実際に顔を洗うときには、泡をクッションにして優しく撫でるように。ポイントは、手で顔をゴシゴシこすらないこと。顔に摩擦を与えないという点が大きなポイントです。また、泡を顔に乗せている時間は1分から1分30秒程度が目安です。

顔を洗ったら、ぬるま湯でしっかりとすすぎます。鏡を見て、泡が残っているところがないか確認しましょう。特に髪の生え際や顎の下などは要注意です。

最後にタオルで水分を拭き取りますが、このときにも優しく抑えるようにしながらタオルに水分を吸い取らせてください。肌が敏感な方は、オーガニックコットンやガーゼなど、肌に優しい素材のものを選ぶのがおすすめです。水分を拭き終わったら、保湿も忘れずに行いましょう。

洗顔料の選び方

正しい洗顔を行うには、洗顔料の選び方にも気を使いたいものです。

洗顔は、皮脂をとにかく落とせば良いというものではありません。肌の水分を保つためには、ある程度の皮脂が必要となってくるため、余分な皮脂のみを落とし、必要な皮脂を残すことができるものを選ぶことがポイントです。

また、洗顔料を使わずに水のみで洗顔を行うという方もいますが、水だけの洗顔では毛穴の汚れや肌表面の古い角質などが十分に落ちているかどうかわからないこともあります。

潤いや必要な皮脂は残しつつも、汚れや古い角質はしっかりと落とすことができる洗顔料を選ぶことが大切といえるでしょう。

試してみたい+αのテクニック

ただ単に洗顔をするだけではなく、泡立てた洗顔料をクッションにしてマッサージをしてみるのもおすすめです。リンパ管の流れに沿ってリンパを流すことで老廃物を流し出す効果も期待できるでしょう。

マッサージをする際には、まず耳の下にある耳下リンパ節・顎の下にある顎下リンパ節を軽く揉んでおきましょう。その後おでこやまぶた、目の下、鼻の下から耳下のリンパ節に向けて優しく流すようにマッサージをします。その後、顔のラインに沿って顎から耳下に向けてマッサージをし、最後に左右の耳の下から鎖骨のリンパ節に向かって、首筋に沿って流すように優しくマッサージを行います。

間違った洗顔方法は肌の大敵

熱いお湯を使って顔を洗ったり、洗顔時に顔をゴシゴシこすったり、洗顔料をほとんど泡立てずに使ったりといった、間違った洗顔方法は肌の大敵といえるものです。洗顔時に与える刺激はお肌のトラブルにつながることもあるので、一度自分の洗顔方法を見直してみると良いでしょう。

洗顔料を泡立てて使ったことがないという方は、少し面倒だと感じることもあるはず。しかし、泡立てネットを使えば簡単にきめ細かい泡を作れます。ぜひ、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

関連ページ