ウルセラとイントラジェンの違い
ウルセラ | イントラジェン | |
---|---|---|
周波が届く肌の層 | 真皮の奥にあるSMAS層まで照射 | 真皮層にRF(高周波)を照射 |
効果 | たるみを強力に引き上げる効果あり | コラーゲン増生によるシワ・たるみ改善効果あり |
価格 | 1回20万~40万円 | 1回8~13万円 |
FDA認可 | 認可あり | 認可なし |
【 ウルセラ 】 | ||
---|---|---|
周波が届く肌の層 | 真皮の奥にあるSMAS層まで照射 | |
効果 | たるみを強力に引き上げる効果あり | |
価格 | 1回20万~40万円 | |
FDA認可 | 認可あり |
【 イントラジェン 】 | ||
---|---|---|
周波が届く肌の層 | 真皮層にRF(高周波)を照射 | |
効果 | コラーゲン増生によるシワ・たるみ改善効果あり | |
価格 | 1回8~13万円 | |
FDA認可 | 認可なし |
イントラジェンのマシンの特徴
イントラジェンはRF(高周波)を肌に照射することで、たるみ改善効果が期待される美容機器のひとつです。
RFは従来の美容機器でも「面」での照射として使われていましたが、イントラジェンではGFRと呼ばれるテクノロジーを用いて格子状に照射します。格子状の「線」にすることで肌に触れる面積が少なくなり、痛みとダメージが軽減される仕組みです。
また、照射されるエネルギーが均一化され、効果の偏りも少なくなります。
コラーゲン線維にアプローチして肌を引き締め
RFの照射で真皮層にアプローチし、コラーゲン線維を収縮させることで、たるんだ肌を引き締めます。さらにRFによって収縮されたコラーゲン線維が自然治癒によって修復される際にコラーゲンが増生され、しわやたるみが改善されるというメカニズムです。
ウルセラは真皮層よりもさらに深いSMAS(スマス)層へアプローチする施術です。2つの治療は似ているようにも見えますが、アプローチをする場所が根本的に異なるため、リフトアップ効果の出方にも大きな差があります。
ウルセラを受けた後に、メンテナンスとしてイントラジェンを利用する方もいるようです。
FDAからは未認可
肌へのダメージが少なく、比較的効果が現れやすいイントラジェン。しかし、ウルセラのようにアメリカのFDAからの認可を受けているわけではありません。権威のある行政機関から認定を受けていないという点を踏まえた上で、治療を検討する必要があります。
イントラジェンの効果やダウンタイムは?
イントラジェンはウルセラと同様、腫れや赤みといった症状はほとんど現れません。
治療効果をすぐに実感することはありませんが、1~2週間ほどで徐々に効果が現れ、約3ヵ月間にわたりハリや弾力がアップしたことを感じられるでしょう。
確実なたるみ改善効果が出る保証はない
イントラジェンは数多くのクリニックで使用されているため、効果が現れる可能性は十分にあります。
しかし、アメリカのFDAのような権威のある行政機関からの認可を受けているわけではありません。安全面での保証に関しても同様です。リスクを拭えないことを理解したうえで治療を検討しましょう。
イントラジェンの料金相場
クリニックによっても異なりますが、相場は8万円から13万円ほど。ウルセラと比較するとイントラジェンのほうが1回の料金は安く設定されています。
しかし、イントラジェンの効果持続期間は3か月ほど。対してウルセラは半年~1年ほどと効果が長期間続くので、ウルセラと同様の期間にわたって効果を得たいと考えるなら、イントラジェンのほうが治療回数は多くなります。
治療を受ける際には1回の治療にかかるコストだけではなく、ランニングコストも考えたうえで判断しましょう。
イントラジェンはサーマクールの後発機器
イントラジェンはサーマクールの機能をコピーした後発機器です。サーマクールはアメリカの会社が開発したものですが、イントラジェンは韓国の会社が開発したもの。
肌に作用する機能などはほとんど同じですが、サーマクールにあってイントラジェンにないのが「冷却機能」と「バイブレーション機能」。
この2つは照射時のやけどや痛みを抑えるものであり、たとえば皮膚を冷やしながら照射ができる冷却機能があれば、やけどの危険を回避しながら肌の深部に高熱を届けることが可能に。また、バイブレーション機能では、出力を上げたときに感じる痛みを振動で緩和させることができます。
イントラジェンにはこの2つの機能がなく、やけどや痛みの危険性はサーマクールに比べると少し高いのかもしれません。そのため、施術をおこなう医師のスキルや経験によって結果が大きく左右されてしまいます。イントラジェンはこの問題を解決するべく、チップの肌に触れる部分を格子状にし、痛みややけどのリスクを抑えているのです。
イントラジェンは施術の自由度が高いものの、FDAの認可はない
イントラジェンはサーマクールよりも機器の価格が安いため、施術費用も低いのが特徴。またイントラジェンのチップには使用する時間制限がないため、医師の裁量次第でショット数を増やすことも可能です。
ですが、イントラジェンはサーマクールと異なりFDA認可を得ていません。やけどや痛みの危険性が低いとはいいきれないため、施術を受ける際はリスクをしっかり理解してから受けるようにしましょう。
イントラジェンのリスク
イントラジェンはダウンタイムも、照射の痛みもほとんどないとされています。そのため、施術は基本的には麻酔をせずにおこないます。しかし施術後に赤みやほてり感がでることは多く、これは数時間~2日ほどで落ち着きます。また、施術後は肌が敏感になっているため、日焼けや乾燥に十分注意が必要です。
関連するページ
- ウルセラとサーマクールの違い
- ウルセラとフェイスリフトの違い
- ウルセラとウルトラリフトの違い
- ウルセラとウルトラセルの違い
- ウルセラとスマートソニックの違い
- ウルセラとダブロの違い
- ウルセラとポラリスの違い
- ウルセラとタイタンの違い
- ウルセラとフォトRFの違い
- たるみ治療に使われるHIFU(ハイフ)とは?
- ウルセラ+ダブロ「W-HIFU」
- VELO-HIFU(ベロハイフ)
- 家庭用HIFUへの見解
- 安さの背景は?ウルセラ後発機器の注意点


プライベートクリニック吉祥寺
院長 佐藤隆悟先生
当サイト「ウルセラ式」は、ウルセラやサーマクールを専門に取り扱う『プライベートクリニック吉祥寺』院長・佐藤隆悟先生(日本形成外科学会認定専門医)にご監修いただいております。
電話受付時間10:00~21:00
(毎週火曜日、第2日曜日休診)
